+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10││2019.92019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2009.1.4 --- A Happy New Year 2009!!

あけましておめでとうございます。
2008年はLAIF ART MUSICにとって、とても大きな一年になりました。
2009年も変わらず、夢に向かって前へ前へと進み続けたいと思っていますので
応援よろしくお願いします。

LAIF ART MUSIC 2009


12月3日、今年リリース予定の音源をマスタリングしに、いつもお世話になっている大阪の「スタジオYOU」に行って来ました。エンジニアの大輪さんと仕事をするのは今回で3回目ということもあり、かなりスムーズに作業が出来ました。自分一人でリリースまで完結することも出来ないわけではないけど、やっぱりスタジオで作業した時と比べても完成度が全然違うので、今回も大輪さんの鍛えられた耳と優秀な機材を頼りに大阪まで行って来ました。

自分の曲の持つポテンシャルを最大限に出そうとしてくれている大輪さんの後ろで、まずはじっと耳を澄まして真正面から自分の音楽と向き合う所から作業はスタートして、ある程度形が決まったら大輪さんの説明込みで一緒に確認しながら一曲通して聴いてみるという作業を繰り返して完成まで持っていくんですが、今回も前回同様に納得のできる仕上がりにする事が出来たので今年のリリースがすごく楽しみです。今はたくさんの人に聴いてもらいたいと心から願っています。リリースの日程など詳しく決まり次第、diaryで告知するのでそれまで楽しみにしていて下さい。



12月5日東京にある格闘家の聖地・後楽園ホールへ全日本キックボクシングの興行を観戦しにワイフ&タクジと行って来ました。目的はミドル級タイトルマッチ!!その日は学生の頃からの仲間が王座に挑戦するということで自分が戦うんじゃないかってくらい緊張したなー(笑)
その仲間の名前はAJジム所属で全日本ミドル級1位の江口真吾。何年か前は確かミドル級の5位くらいだったんだけど、そこからじりじりとランキングをあげて1位になって、そして今回のタイトルマッチってゆー流れ!!いつだったかの飲み会で、江口にタイトルマッチでベルトを取ってくれって伝えてたことがあったから、目の前でベルトをとってくれるって信じての5分5R!!熱い試合だった。4R目・5R目なんて津軽弁丸出しの応援で、しかも江口の逆コーナーの赤コーナーからの応援だったんで、周りはチャンピオンを応援する人達が多くて、座る場所が違ったぽかったんですが、そんな事はおかまいなしに両手を突き上げて応援してた!!

結果は判定2−0で惜しくも判定負けだったけど、江口の気持ちが前面に出てたものすごい試合で、5R目が終わった時は正直勝ったんじゃないかなって思ってしまうほどの激しい試合でした。王者にもひるまずに前へ前へと出ていく姿からはたくさんの勇気をもらったよ。江口、ホントーにありがとう!!試合後、自分もどんなにビッグなアーティストの前でも全力で自分の音楽を表現し続けていこうと改めて強く思う事が出来ました。負けて寝れないくらい悔しかったけど、これで終わりでもないし、また自分たちをタイトルマッチまで連れていってくれ!!青森の仲間たちはみんな江口が腰にベルトを巻く姿を心待ちにしてるぞ!!また次の試合で良い結果が出る事を願っています。ホントーにお疲れ様!!



12月13日、"SUPER FLY DAY"がスウィートポットでありました。今回出演する機会を与えてくれたSAGUさん、スウィートポット、MONJIさん、ありがとうございました。仕事としてオファーをくれたSAGUさんは自分が高校生だったときに、「ガスパニック」っていう昔青森にあったクラブでメインでプレーしていた3人の中の1人で、自分がDJを始めるきっかけにもなったDJの1人です。

当時はバイト代にぎりしめて毎週のように親の目を盗んで3人のDJを見に行ってた記憶があります(笑)SAGUさんは忘れてるかもしれないけど、昔自分に「千円あれば何時間でも遊んでいーんだからゆっくり聞いていって!!」と言ってくれた事が今でも忘れられません。そんな自分の尊敬できる大先輩から地元青森市で、しかも正式な仕事としてのオファーをくれた事が何よりも嬉しくて昔を振り返ってみるいい機会にもなりました。SAGUさんがその周りの仲間たちと一緒に積み上げてきた青森の音楽シーンの大切な歴史を、今度は青森の人達や世界中の人達に自分の作曲した音楽を通して伝えていきたいと強く思っています。今年もお世話になる事があると思いますので、これからもよろしくお願いします。

まず、SUPER FLY DAYの先陣を切ったのはグッドフレンド・たつや&かつる&カメさん率いるファンキーバンド・カリブトーキング!!無条件で上げさせられるあのライブ!!最高でした!!次のコブラスタイルのライブからもすごくいーバイブスをもらいました。当日のバンドライブはこの2つ、AOMORI GOOD BANDS!!

そこから自分のプレーでDJタイムに突入。その夜はとても気持ち良くプレーさせてもらいました。あの場所にいた人達が一人でも多く何かを感じてもらえたら嬉しく思います。

自分の後、夜を演出していたのは、QUMA、Manaboo、Keim The Zipper、Cobra-X、Blue Three。ラストまでガッツリ飲んで楽しませてもらいました。また機会が出来たらセッションしましょ〜。楽しみにしています。



12月22日、"harmony pg.2"がbrainでありました。平日にもかかわらず足を運んでくれたみなさん、そしてbrainのオーナー・ローヒツ&フライヤーなど扱ってくれたショップの方々、ホントーにありがとうございました。
2009年もよろしくお願いします!!

当日は2008年最後のパーティーとゆ〜事もあり、約7時間みっちりマサフミと二人でプレーさせてもらいました。自分たちが改善すべき点は多少ありながらもpg.3&2009年へとつながるい〜雰囲気のパーティーになったと思います。青森の音楽の新しい形があの日のフロアーの中に確実にあったと自分は信じています。pg.3も是非皆さん遊びに来て下さい。またみんなで音楽の力で一つになりましょう!!

Thank you all of my friends who shared and supported our party.
I hope to see you again at pg.3.
Enjoy your life & stay with your music!!



2009年スタートです。皆さんくれぐれも体調に気をつけて下さい。
ではまた来月。


LAIF ART MUSIC
TAISUKE
ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2015 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC